カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. プーチン戦争の論理
商品詳細画像

プーチン戦争の論理

インターナショナル新書 109
下斗米伸夫/著
著作者
下斗米伸夫/著
メーカー名/出版社名
集英社インターナショナル
出版年月
2022年10月
ISBNコード
978-4-7976-8109-3
(4-7976-8109-8)
頁数・縦
237P 18cm
分類
新書・選書/教養 /集英社新書
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥860

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

なぜロシアは、ウクライナに侵攻したのか。プーチンの行動原理がわかる、入門書にして決定版の一冊!「特別軍事作戦」という名の「プーチンの戦争」が世界を震撼させている。この「戦争」を理解するには、ロシアが置かれている軍事的・経済的な状況だけではなく、プーチン、さらには多くのロシア人がもつ宗教観・民族観を知る必要がある。ロシア研究の第一人者が、新たな「文明の衝突」の核心に迫る。(本書の特徴)●旧ソ連・ロシア研究の第一人者が、「ウクライナ侵攻」の真相をわかりやすく解説。●プーチン大統領と何度も対面し、東アジア情勢について話し合った経験をもつ著者が、西側のメディアではあまり報道されることのない「素顔のプーチン」を明らかにする。【内容】第1章:なぜロシアは、ウクライナへ軍事侵攻したのか第2章:宗教・歴史からロシアを読み解く第3章:分裂するウクライナ第4章:プーチンの素顔第5章:ロシアとCIS(独立国家共同体)第6章:今後の安全保障体制【著者略歴】下斗米伸夫(しもとまい のぶお)政治学者。法政大学名誉教授。専攻はロシア・CIS政治史。1948年、北海道生まれ。1971年に東京大学法学部卒業、78年に東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。1988年から2019年まで法政大学法学部教授。2019年より同大学名誉教授。この間、モスクワ・ボストンなどでも在外研究を行う。『プーチンはアジアをめざす』(NHK出版新書)、『新危機の20年』(朝日選書)など著書多数。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution